Ceramic moon Plastic stars

大体漫画とかアニメの感想を書いてます。こう、妄想が溢れそうになった時の受け皿としても活用。

「ごうつホビー祭り」を語る

<はじめに>
このレポートはイベントというものに参加した経験が(ほぼ)皆無の人間が書いております。
「いや、当たり前でしょそんなん」と思われる点があっても生暖かく見逃していただければ幸いです。

 

8月25日・26日に島根県江津市で開催された「ごうつホビー祭り」に参加してきました。
地元の有志の方々が主となって企画されたお祭りで、津々浦々のモデラーさんが作成されたプラモデルの展示を始め、プラモデルの組み立て体験やジオラマ作成体験、エアガンの試射(射的)、ぷよぷよ大会、ボードゲームの試遊…等々、多種多様なホビー=趣味・遊びに実際に触れて、遊ぶことができる…とそんなお祭りです。

 

このお祭りが、凄く良かった。

 

この2日間を思う時、楽しいとか面白いとか、色んな感情があるんですが、ちょっと時間をおいて思い返し、感情をこねくり回してみると、出てくる言葉は「良かった」と言うのが一番的を得ているような気がします。

 

何せ、祭りに参加している人達が皆楽しんでいる、っていうのが良いんですよね。楽しんでいる、楽しませよう、そんな雰囲気に満ち満ちてた(もちろん、イベントだからそうあるべきだし、準備や対応など表には出てこない苦労があったとは思いますが)。
例えば、小学生の男の子達がガンプラの組み換え体験を「あの部品がない」「これカッコよくない?」とか言ってガチャガチャやってたり。
お父さんが「このF1」と展示のプラモデルを指さすと、男の子が「うわ、キラキラしてる」と食い入るように見たり。
MTG(カードゲーム)の体験会に参加した小学生。ルールが分からなくて「よく分かんない」「つまんない」(子供は正直だ(苦笑))と言い出すけれど、お母さんが「難しいねぇ、でもカードが綺麗だし、色々ありそうよ」と促してたり(最終的には、「あ、何か分かってきた」と男の子)。

他の催しにも常に誰かが興味を持って立ち寄ってる。とにかく、皆が皆、楽しむ事に一生懸命でした。
それを見てたら、何というか…「あぁ、人にはまだ、こんなにホビーを楽しむ力があるんだ」と思ったのです。
正直なところ、プラモにせよカードゲームにせよ「実物が必要な趣味」というのは敷居が高く、今や遊びとはゲーム(ひいてはスマホゲー)が主流になっていると感じてました(実際そうかもしれない)。
でも、実際に触れてみれば…いや、「こんなものがあるよ」と示してあげさえすれば、人はそれに触れることに躊躇しない。どうにかして楽しもうとするんだ、と改めて実感。そして同時に「実物」「体験」が持つ圧倒的な力、というものも感じました。

 

そう、私だって圧倒的な力に飲まれたのです。
大型スクリーンで映し出されるぷよぷよ通の真剣勝負に熱さを感じたり(何やってるかはさっぱり分からない)、使用する素材にも作り方にも妥協してないジオラマ作成体験(無料!)にプロ意識と本気さを感じたり。
工具メーカーのゴッドハンドさんの実演にはホント引きずり込まれる感動がありましたね。すっごい綺麗に切れるんですよ!! ホントすっごい!!!(語彙力)
そして何より、展示されてるプラモ作品の作り込みの凄さ、表現力! …もさることながら、多種多様な作品のいずれからも、「これがかっこいんだ!」「これが好きなんだ!!」という熱意が叩き付けられてる印象を受けます。

 

基本、ガンプラとFA:Gばかりを作ってる私ですが、戦車や空母、ファンタジーフィギュアだって良いと思わされたのです。
あぁ、こんな作り方があるんだ。こういうものも面白い…そうしているうちに、うずうずしてくるわけで。
つい、プラモデル組み立て体験コーナーの一画を借り、物販コーナーで買ったガンプラを2日間にわたって組み立ててしまうのでした。

 

冷静に考えてみれば、この場で組むメリットはないのです。ニッパーやカッターなどの基本的な道具は貸してくれますが、何だかんだで自宅の方が便利ツールがあり……あれ? でも、作業スペース狭いし、散らかってるし…仕上げ工程までやらないんなら、広くて落ち着いてる体験コーナーの方が…いやいや。作業のし易さとかいう以前に、自宅で出来る事に時間使っちゃってエアガンの試射や、ボドゲの体験会に参加できなかったり、ぷよぷよ大会決勝を見逃したり…幾らでもやる事があったよね、という。…でもプラモ作りたかったんだぁ…。

 

そのくらい、「本物」の熱に当てられてたって事なのです。
…そう、「本物」ですが。ここまでに触れてないものがありました。
つまりは「本物の人」がいた、っていう事。
凄い作品を作った本人がいて。
熱い思いでイベント作ってる人がいて。
余りにも本気でサンプル体験を開催してるメーカーさん。
ホビーにはそれを作った人がいて、それを楽しんでいる人がいて、楽しんでもらうための仕事を誇りにしてる人がいる…というそんな「当たり前の事」が実感できた、っていうのがジワッと大きかったなぁと思うのでした。


コミュ障拗らせまくって、ほぼ一人で各種ホビーをやってる身としては「人」の存在って希薄になってるんですよねぇ。そこにこの体験はかなり衝撃でした。それが分かったのは、やっぱり「良かった」。

 

翻って。
こんな祭り、イベントをうちの地元でもやってくれればいいのに、と悔しいやら歯がゆいやら。いや、地元だけじゃなくて全国でこんな催しをやるべき。だって面白いんだから。色々大変だろうな、とは思うのですが。

そんなわけで具体的な事は何一つ書かずに主観だけで書き殴りましたが…はっきり言って祭りの全てを楽しんだとは思ってないので不完全燃焼ではあります。
是非来年リベンジしたいですね!


…来年はもっと計画的に制作を進めて、決して突貫作業で作品を間に合わせる、なんて事が無いようにしたいものです…。


余談
出店のチキンタコスやカレー、ジェラートも美味しかったです。やはり祭りで食べるものは何でも美味い…!

あと、祭りと直接関係ないですが、泊まったホテルも非常に好印象。
お手頃価格で温泉に入れて、スタッフの方もとても感じが良かった。WiFiも助かりました…(使用料制限ギリギリ)。

ホント楽しい旅行だったなぁ……もうすでに行きたい(逃避気味)。

「好き」をただ正直に

ガンダムビルドダイバーズ ep.13が非常によろしく…見終わってじっくり思い返してみると、更に素晴らしかったと気づいてみたり。

何が良かったって、リクですね。主人公として揺るぎない信念と純粋さ、そして熱さが…。
シバさんとのバトルも見どころばかりで良かったですねぇ。特にトランザム発動のとこ。涙目で、歯食いしばって…力の溜めがあって、発動する感じがたまりません。グッとくることこの上なし。
「俺達の好きだけは否定させるわけにはいかないんだあああ!!!」…の絶叫とバーニアの噴出音が被る演出がこれまた熱い。

そうなんですよねぇ。リクにとっては辛い戦いだったんですよ。これまでの楽しいバトルやクエストじゃなく、大事なダブルオーダイバーを傷つけながら戦うなんて。「ごめんよ、ダブルオーダイバー」。傷つけあう事を楽しむシバとの対比で更に刺さります。
「最後」の一太刀の絶叫がまたいい。力強くも切なく。素晴らしい叫びでした。

傷つき、泣きながら、それでも戦う事を選び、戦い続けたのは、仲間であるアヤメのため。そして自分の、自分達の「好きだ」という気持ちを守りたいという一心で。あまりにも純粋で一途な姿に危うく泣きそうになりました。
子供の遊びと揶揄されようと、偽りだと蔑まれようと、「好きな気持ち」だけは否定させない。その強い思いが今の自分に響きます。
「好き」は自分の素直な感情のはずだから、それをどうこう言う権利は誰にもないはず。自分にも。

余談ですが、リクというか、ビルドダイバーズは仲間たちの「好き」を尊重してるのがよくわかるんですよね。
「SD使いだけど、いいの?」とアヤメさんが聞いてきたように、勝つことに拘るならSD使いを仲間にするべきではないだろうし、それに何より、強さではなく「可愛さ」に特化したモモカプルを認めてる、っていうのが大きい。
リク達が「楽しさ」や仲間の「良いと思うもの」を尊重する姿勢って、非常に大事で…同時に羨ましいな、と思うばかり。

閑話休題
更に、リクは戦ってるうちにシバが歪みながらも、ガンプラガンプラバトルに対する思い入れが本物であることに気づいて。ガンプラバトルが好きな者同士で傷つけあわなきゃならない事にも傷ついていたんだろう、とか思うと更にいじらしい(?)。

やっぱり少年の涙は尊いですよね…(なんか後ろ暗い発言)
いや、真面目な話、涙という形で感情があふれ出るのが好きなんですよね。悔しさとか哀しさとか。それを堪える、そして立ち上がる姿は更に。

そういう意味で、シバの涙にもグッときました。
彼は彼なりに一生懸命で、ガンプラが大好きで…だけど「今」の時代には馴染めなくて。
だからGBNを否定するため、リクをどうしても否定したかったのだろう、と。…あるいは自分を、GPDを知ってほしかったのか、も。

結果的に、難癖つけて私闘をけしかけた挙句、自分の土俵で負けるという…どうしようもなく雑魚さを見せつけてしまったわけですが…(苦笑
彼の皮肉気に上がる口角、妙に心に残ります。

彼の思いは理解ができても、誰かの好きな気持ちを否定する事は認められません。…最近は安易に否定する人増えたから…リクの爪の垢でも煎じて飲め、って思いますね。

そうそう。サラがリクを心配する姿が実にヒロイン。世界をまたいでも…だからこそGBNへの思いを起こさせるいい演出でした。

…とはいえ。
やっぱりアヤメさん可愛かったんですけどね!
まさかもうデレちゃうなんて…。こういうの、どうしたって弱いんだ、くそうくそう!
次回、どんな顔して登場するか楽しみ過ぎる!!

…そんなこんなで、どこもかしこも最高でした。染みる…。
これがまだ1クール終わったとこで折り返し、という事が凄いというか嬉しいというか。
これからまた面白くなってくれる事を願ってやみません。


ところでユッキー達のガンプラも後継機orパワーアップorモデルチェンジ、あるんですかね?

「ドラえもん のび太の宝島」が良過ぎたという話

いい歳こいてドラえもんの映画を観に行ったわけですが、姪っ子達にせがまれて仕方なくですね、というポーズを作ったりなんだり。いや、ホントに連れて行ってるんですよ、2人も。…カムフラージュの心づもりがないかというと嘘になるけれども。

それはさておき、映画ですが。

最高に面白かった…! 久々にもう一回観たいレベル…!!

(下記ネタバレです。映画を見るつもりの人は絶対に読まないでください)

 

 

 

何が面白いって、大人が観ると色々染みるんですよ…。…これは後述するとして。

まず、とにかくテンポがいいのです。
ポンポン見せ場が変わり、かつ必要なシーンはちゃんと描く。アクションが続くシーンにも適宜カメラを変えて(別キャラ視点など)メリハリもつけてます。だからずっと楽しい。
逆に言うと、かなり説明や演出が端折られているのは事実。
例えば、シルバーの動機については人類の破滅の過程に関する描写がなく(それを回避するにはどうするか、の描写もない)、道具の機能説明もほとんどありません。
しかし、これらの描写に尺を割くくらいならばオミットし、ドラえもん達の冒険と交流を描いた方が面白いし有益ですから問題なし。破滅云々の暗い話よりも親子の葛藤と和解がテーマなわけですし、道具の機能は言葉で語らず楽しく便利に使っているシーンを描写する事で逆に説得力を生んでいると言えるでしょう。
ただ、帆船の云々については説明した方がよかったかなぁ。風を受けて進む事、そのために多くの人間で帆を動かさなきゃならない事…など。
この予備知識がないと、嵐と座礁という海洋冒険の定番のスリルが子供達に伝わらないんじゃないかなぁ、と。折角の緊迫シーンが子供たちに正しく受け止められたか(ハラハラされたか)ちょっと心配です。

ともあれ、起承転結がキッチリしてる上に、予想外の展開ばかりでホントに飽きる暇がありません。

また、登場人物が全て活躍しているのも素晴らしい。
ジャイアンスネ夫の活躍っぷりたるや!
当たり前ではあるのですが、ジャイアンは今回も男っぷりを見せてくれます。ここにスネ夫も加わって熱い展開が繰り広げられるわけですが、小さな伏線を引いてたりして唸らされます。その上で一ひねりしたやり方が実に…いい。感心します。
のび太も「男の子」していて、これでこそ主人公!って感じです。
意気地なしのダメな子だけど、いざという時、誰かのピンチには踏み切れる。そんなシーンが幾つもあって、これでこそ「ドラえもん」!

敵(?)側も良いキャラばかりで中々よろしい。
個人的には海賊女房のビビさんが実にカッコいいというか…。あの気風の良さもさることながら、空気砲が初めて凌がれた(効かない、ではない)シーンは本気で凄いと思いましたねぇ。

それからちょっと上述していますが、道具の使い方・見せ方がホントに上手い。
そもそもひみつ道具はその機能だけで一つの状況を作れてしまうわけですが、それを更に別の使い方、伏線にする事が多く、「おぉ…」と感心する事しきり。
特に「風神うちわ」は…! 男の子のロマンを煽りまくるというか、「おおおおお…! これだよこれ! こういうのだよ!!」と一人熱くなるおっさんです。
いやもう、あの辺は(作中キャラは)サラッと流してますが、オタクのおっさんから見るともうテンション上がりまくりですよ。
絶対的ピンチのシーンに単なるご都合主義じゃなく!
退場したかと思ってたキャラが!
「まさかこんな手で」!
しかも描写が熱い!!

これはホント実際に見てほしい一コマです。

で。
そんな感じでエンタメとしてすでに最高なのに。
更に脚本が泣かせにくるんですよ。

ぶっちゃけ、いい歳した大人だからこそ染みる、子供にはどうしても分からない点だと思うのですが。

とにかく、ラスボスであるシルバーの心情が分かり過ぎて、もう辛い。
これを言葉ではなく印象的なシーンの描写だけで伝えてくるもんだから、こっちは勝手に色々感極まっちゃって泣けてくる泣けてくる。
不器用で、でもそうしなければならなかった男の切なさと一途さがたまりません。
これが「悪い大人」ではなく、「子供を分かってくれない大人」として描かれてしまうのがこれまた切ない所ですが、シルバーに子供達の分かってもらおうとするシンプルなのび太の言葉がまた染みる…。
…どうかなぁ、自分が子供の頃、こんなにまで親に分かってもらおうとしてたかなぁ…。

更に更に。
シルバーの声が素晴らしいのですよ。いや、大泉 洋が好きだから、ってのは否定しませんが。
朴訥で本当は優しい、でもだからこそ非情にならざるを得なかった、その悲哀と苦悩がにじみ出てるんですよ…マジでイケおじ。
少々俗な言い方になりますが、白髪三白眼で影を背負った40過ぎの男(しかもイケボ)って時点でお好きな女性は多いんじゃないですかねぇ。私は好きです(野郎ですが)。

いやもう、全部全部込みでホントに面白かったし泣けたし良かった。
もはや子供向けじゃない…いやむしろ、「行間で語る」部分が多いので子供では完全に楽しめないんじゃないかな、と思ったりもしますが。
ホントに大人も見るべき作品です。特にお子さんがいる方は。絶対損しないと思います。


しずかちゃんの攫われっぷり、エロいなぁ、とか思ってましたけども(ゲスい)

ガルパンはいいぞ、と叫びたいだけの人生…ではないのだけど。

友達が「観て損はない」というし、ちょうど昨日から封切りだったし、多分このタイミング(連休)を逃すと観に行く事はなさそう…ということで観に行ってきました。片道1時間半、レイトショーで映画館出たのは日付変更後。

というわけで感想など(ネタバレはなるべく控えるつもりですが、保障はないので観に行く人は以下読まないでください)。

で。

ガルパンはいいぞ」とはあえて言いません。

そのわけの一つ目。
OVA版はおろかTV版すら未視聴、更にはろくな事前情報もない。知っているのは「操縦席周りには特殊カーボンが貼られているから、実弾が当たっても大丈夫!」って事くらい。そんなニワカ以前の人間がドヤ顔で語るのもなんだかなぁ、と思う事。
更にもう一つ、観終わった後の「これは語らねば!」という衝動は「心が叫びたがっているんだ。」の方が強かったから。
確かに面白いけど、それを声高に語る・表明するのはどうかなぁという心境だからです。

実際、色々ツッコミどころはあるんですよねぇ。
いかにカーボンがあってもキューポラから身を乗り出してたら直撃どうのこうの。慣性は存在してるから3回も転がればどうのこうの。弾薬の搭載数ってどうのこうの。シャーマンの前面装甲よりスカートの方がどうのこうの…。

…ってのはもうどうでもいいんだな、っていうのは開始5分(くらい?)で悟れますw

なのでこの辺のツッコミをスルーすれば、本当に良くできた映画でした。
とにかく、製作サイドが何をしたいかが明確になってて、ぶれない。
ただひたすら戦車をかっこよく描きたい。戦車で出来る事を全部やりたい。そしてそれを女子高生達がエンジョイしてるところを描きたい。
不要な所を削ぎ落とし、描きたいところ、見せたいところだけに焦点を当ててるので全く中だるみがありません。2時間越えのフィルムが見所ばかり。…だから正直疲れます(苦笑)。
※余談ですが、夜になると目が霞む歳になりまして…画面の動きを追うのが結構大変でした(くしょう)。

今回の話、脚本としては「ガルパンオールスター大決戦」。
これまで出てきたキャラクター・戦車を全員・全車出して大戦車戦をやろう! …これで全てです。
それをやるハメになった事情や導入すら最小限。割と急転直下の展開で「えええええ」って感じにもなりますが、これまたどうでもいいw そこをチマチマやるくらいなら装填シーケンスや作戦相談シーンを増やすわ!! って姿勢が潔く、清々しい気分になりますw

その結果、上映時間の8割近く(体感。ソース不明)が戦車戦という時間配分。戦車を降りてやってるやり取りなんて微々たるもんですw

で。

つまりはその戦車戦が楽しい。
戦車の重量感、駆動音、砲撃音、弾丸の飛来音、直後に装甲ではじき返される音と衝撃、そして貫通…そのどれもが迫力と臨場感に満ちています。
特に男の子としては、超重量の鉄と超高速の鉄が衝突する感じが実にたまりません。戦車強い。
そしてこの作品(の戦車戦)の特筆すべき所としては、戦車を単なる移動砲台として描いていないという点。
「この戦車ならこんな事ができるはず! こんなこともできるはず!!」とばかりに無茶な挙動をやらかしてるのが楽しい。やれる事はなんでもやる! その姿勢が素晴らしい!

おいおい、ってツッコミたくなるのも事実でしたがw

そして当然、戦車だけでなくそれを駆る女子達も魅力的。
先に挙げたようにオールスターですから、かなりの人数のキャラが登場しますが、驚くべき事にほぼ全てのキャラに見せ場があります。何かしら活躍するのです。セリフ1つしゃべって終了、ってわけじゃないのです。
折角登場してるんだし当たり前じゃないか、と思われがちですが、何気にこれができない作品はかなりあります。…あれやこれやそれや…。そういう作品を作ってる方には是非観てほしいですねぇ、ガルパン。「オールスターってのはこうやるんだ!」という気概に満ち満ちています。

個人的にはカチューシャ、アンチョビが良かったですね。
生意気ロリ、バ…陽気なイタリア娘のノリが非常に楽しい。
…と言いつつ、イチオシはまほ姉。
そもそもルックスが好みの上に、クール姉と見せかけて実は…ってのが素晴らしい。
みほとの描写も(他と比べると)多かったですが、何よりクライマックスのアイコンタクトに二人の関係性が現れてて実によかった…そしてだからこそまほ姉ちゃん萌え。


と。こんな感じ。
冒頭で「語ることはない」と述べましたが、こうして思い返していると、あの賑やかな感じはやはり好きでした。良い意味でやりたい放題、楽しさ重視って感じが。
確かに劇場で観る価値がある1作だったと思います。

 

…ただなぁ…ホントに劇場遠いのがなぁ…orz

「心が叫んでしまう。」

やはり感情の発露というものは胸にくるものがあります。魂がぶつかってくる衝撃があります。

衝突もなく平和にやり過ごすのは確かに省エネで場を乱す事もないけれど、その代わりに自分の立ち位置や存在を確かめられず、見失う―と。

映画「心が叫びたがっているんだ。」を観てきました。
ツイッターのTLで目にするプロモーションや近所のローソンでやってたコラボイベントでその存在は知ってたのですが、わざわざ映画館まで足を運ぶつもりはそこまでなく。評判が良ければ時間がある時にでも観に行くかなぁ、程度の腹積もりでした。

が。
早速観賞してきた たわりん(@y_kannaduki)氏のツイートに導かれ(というか、私への的確な誘導)、あれよあれよとレイトショーを観に行く事になるのでした。
…21:45開演、片道1時間半…連休じゃなかったら流石に車のキーを手に取ろうとは思わなかったなぁ…(苦笑)

というわけで、以下感想。

 

続きを読む

言葉遊びと思考実験。

ユリキラーというゲームがあります。
アダルトゲーム(端的にいってエロゲ)なので公式サイトにリンクを張りませんが、分かる人にはタイトルだけでどういう作品であるかはピントくるはず。

…ところが、ピンときた感覚・予想を斜め上にぶっちぎった作品だった模様で。
詳しくは下記のリンクを参照。残響氏の阿鼻叫喚であったり諦念であったり悟りであったりを面白おかしく(鬼か)読んでいただけるとよろしいです。
http://t.co/A8uEmEK5HT

さてこのゲーム。
私なんぞはビジュアルを見た瞬間、「あ。これちゃう」と察したものでした。
じゃあその「これ」とは何なのか。言うまでもなく「百合」であるかという事です。
そも、「百合殺し(ユリスレイ…もとい、ユリキラー)」と銘打っている以上、最前提として「百合」というものがなければなりません。ところがその「百合」が全く感じられない。何故「百合」が感じられないのか、「百合」とはなんであるのか、その点については前述の残響さんのレビューに強く的確に明記されているのでここでは語りません。ともかく、初見の段階でタイトルに偽りあり、むしろこれネタゲーだな?と悟れるものでありました(「レズキラー」だったら納得したかもしれない)。それにあえて挑んだ残響さんには敬意を表したい。あと落ち着きを。

そういうゲームですから、真に「百合」を愛する百合者の皆様からは邪道扱いされたであろう事は想像に難くありません(例によってソースなしの想像のみ)。「百合を何だと思っているのか」「百合を汚すな」「真の百合とは」…そんな発言がネット上や脳内を飛び交った事でしょう。
しかし、裏を返せばそんな(製作サイドには失礼ですが)「紛い物」であったからこそ、不可侵で神聖な「百合」が「殺される」という悲劇を目撃せずに済んだのだ、と言えるのではないでしょうか。
淡く儚い夢の世界が脂ぎったギトギトの野郎キャラに侵食される…それはまさに悪夢ではないのかと。


…と。
ここまで考えた所でふと思ったのです。

「百合」を「殺す」とはどういうことだろう?

言うまでもなく、「百合」とは関係性であり嗜好でありシチュエーションです。擬人化もされてませんから、これを殺害するとは文字通りの意味ではなく、その定義を破壊するという事になるでしょうか。つまり、「関係・嗜好・状況が『百合』とは呼べない」状況に変化させる事であろう、と。
であれば、「ユリキラー」の展開は(そもそも「百合」ではないのだけど)「百合」を破壊しているというより、NTRや陵辱調教ではないかと思うのです。性技や精力を競い、相手を快楽に堕とす…というのはまさにそれらのジャンルの展開です。
…いや、NTRや調教やっちゃったら「百合」じゃないじゃん、ってご意見もごもっともだと思うのですが…。

ともあれ。
NTRや調教ではない、「百合」を「殺す」ゲーム・展開を求めるとすれば、「ユリキラー」のコンセプトは的外れなのではないか。

では、真の「百合キラー」とはどういうゲームなのか。
真に「百合者を絶望させうる」作品とはどういうものであろうか。

以下に私の考えを述べていこう(つまりここまで序文)。

---

ざっくりと下記の要素をもつべきと考える。

NTR、陵辱、調教といった要素はNG。
 ダークな雰囲気、展開がダメなのではなく、それらの要素を入れると「百合」じゃなくても話が成立してしまうから。
 ヤンデレ…はキャラクターの性格・特徴としてならあり、というレベルでしょうか。
・絵柄は淡く主線細め。
・女性キャラばかり。やはり思春期が望ましいが、1人くらいは成人したおねーさんがいてもいいかも。過去の経験を語りつつ、憧れられたり、惚れちゃったり。
・主要女性キャラは全てカップリングが設定されている。ゲーム開始直後は成立してないカップリングも作中で成立、もしくは潜在的に両思い(お互い告白してない)状況になる。
 贅沢言えば、ルートによってカップリングが変更(相手・前後)されるといいんだけど、流石にめんどくさくなりそう。

…と。いわゆる普通の百合ゲーっぽい内容を作り上げた上で…。

・男性キャラ(主人公)を設定。彼以外の男性キャラは不在。ゲーム中唯一の男性キャラ。
 …ハーレム、もしくはラブコメ展開になりそうなので、ハーレム展開だけはNGとしましょうかねぇ(^_^;
・主人公がヒロインと接触。その時点でヒロインには彼女、もしくは気になる女の子がいるのだけれど、主人公にも惹かれていってしまう。
 …ついでに相手の女の子も主人公に好意を抱いてしまうルートがあってもいいかもしれない。
・エロでヒロインを篭絡するのではなく、普通に異性間恋愛やって「男らしさ」(かっこいい、だけじゃなくて保護欲を誘うような情けなさ等も含め)に惹かれていくヒロイン。女の子との間で揺れる心を描きつつ、最終的に主人公を選ぶ、と(これこそが「百合殺し」!(ドヤァ))。
・主人公とくっつかなかった別ヒロインは個別で百合エンド。

こうして書いてみると単なる三角関係エロゲになりそうな気もしますが、一番難しいのは「百合関係よりも魅力的な異性間関係」を描く事になりますね。
女の子よりも彼の方が…とヒロインに思わせる説得力も必要ですが、何よりやってるプレイヤーが「悔しいけどコイツ(主人公)とこの子(ヒロイン)の会話面白い…っ!」と感じられなければゲームとして意味がありませんし。
…結局は脚本力、と。

---

とりあえずコンセプトだけ書きなぐってみましたが、余裕があればキャラ設定くらい妄想したいもんですなー。

 


…ところで、百合ゲーやったことないんですけど…(またこのオチか!)